qHBRA

図3のように、振動数 f の単色光が、空気中から一様な厚さ d の薄膜に垂直に入射している。境界面Aで反射した光と、境界面Bで反射した光は、空気中で干渉する。空気の絶対屈折率を 1 、薄膜の絶対屈折率を n とする。光の位相は、境界面Aで反射するときには π だけ変化するが、境界面Bで反射するときには変化しない。

図 3

(問3)次の文章中の空欄に入れる式の組合せとして正しいものを、下の①~⑧のうちから一つ選べ。

 境界面Aから薄膜に入り境界面Bで反射した光は、再び境界面Aに到達する。この光が薄膜内を往復するのに要する時間 t は、真空中における光の速さを c として、と表される。また、境界面Aと境界面Bで反射した二つの光が強めあう条件は、m を正の整数として、t =と表される。

\(\large{\frac{2d}{nc}}\) \(\large{\frac{m}{f}}\)
\(\large{\frac{2d}{nc}}\) \(\big(m-\large{\frac{1}{2}}\)\(\big)\large{\frac{1}{f}}\)
\(\large{\frac{2d}{nc}}\) \(\large{\frac{mn}{f}}\)
\(\large{\frac{2d}{nc}}\) \(\big(m-\large{\frac{1}{2}}\)\(\big)\large{\frac{n}{f}}\)
\(\large{\frac{2nd}{c}}\) \(\large{\frac{m}{f}}\)
\(\large{\frac{2nd}{c}}\) \(\big(m-\large{\frac{1}{2}}\)\(\big)\large{\frac{1}{f}}\)
\(\large{\frac{2nd}{c}}\) \(\large{\frac{mn}{f}}\)
\(\large{\frac{2nd}{c}}\) \(\big(m-\large{\frac{1}{2}}\)\(\big)\large{\frac{n}{f}}\)

 

(問4)次の文章中の空欄に入れる語の組合せとして最も適当なものを、下の①~⑥のうちから一つ選べ。

 厚さを調節できる薄膜に対して垂直に単色光を入射させた。薄膜が光の波長より十分に薄いとき、単色光の色によらず二つの反射光はあった。その状態から薄膜を徐々に厚くしていくと、二つの反射光は一度あった後、厚さ d1 のとき再びあった。単色光が赤色、緑色、青色の場合で比較すると、d1 が最も小さいのは色の場合であった。

弱め 強め
弱め 強め
弱め 強め
強め 弱め
強め 弱め
強め 弱め

#センター16本試物理

(問3)

媒質aでの光速

    va = \(\large{\frac{c}{\ n_a}}\)

であるので、絶対屈折率 n の薄膜での光速は

    \(\large{\frac{c}{n}}\)

です。

よって、薄膜内を往復する時間 t は、道のりを速さで割って、

    t = 2d ÷ \(\large{\frac{c}{\ n}}\) = \(\large{\frac{2nd}{c}}\)   ……➊

 


空気中の光の波長を λ としますと、薄膜に垂直に当たる場合の光が強めあう(明るくなる)条件は

    2nd = \(\big(m-\large{\frac{1}{2}}\)\(\big)\)λ
    (m = 1,2,3,…)  薄膜による干渉』においては
 2nd = \(\big(m+\large{\frac{1}{2}}\)\(\big)\)λ
としていますが、これは
 (m = 0,1,2,…)
であるためです。

であり、これを➊式に代入しますと、

    t = \(\large{\frac{2nd}{c}}\) = \(\big(m-\large{\frac{1}{2}}\)\(\big)\)\(\large{\frac{λ}{c}}\)  ……➋

波の速さというものは振動数と波長を掛けたものだから、

    c =

であり、変形すると、

    \(\large{\frac{1}{f}}\) = \(\large{\frac{λ}{c}}\)

であり、➋式に代入すると、

     t = \(\big(m-\large{\frac{1}{2}}\)\(\big)\)\(\large{\frac{1}{f}}\)

 

答えはです。

 

 

(問4)
薄膜が光の波長より十分に薄いとき、というのは、

このような状態ではなく、

このような状態ということです。

境界面A(上面)で反射した光の位相π だけ変化し(点対称)、

境界面B(下面)で反射した光の位相は変化しないので(線対称)、

二つの反射光は位相が π だけズレていることになり、 弱め あいます。

そしてこの状態から薄膜を徐々に厚くしていくと、やがて位相がそろい、二つの反射光は 強め あいます。

  

  

  

  

  

さらに厚くしていくと、位相が π ズレて、二つの反射光は再び弱めあいます。

  

  

  

  

  

このときの厚さ d1 は半波長分動滑車を使うと必要距離が2倍』の話と通ずるものがあります。 の長さですが、

赤色の光と緑色の光と青色の光で最も波長が小さいのは色です。

 

答えはです。