qHBR2

次の文章中の空欄に入れる語句の組合せとして最も適当なものを、下の①~⑨のうちから一つ選べ。

 図2(a)のように、帯電していない不導体(絶縁体)に、正に帯電した棒を近づけると、誘電分極のため不導体と棒の間にがはたらく。
 図2(b)のように、帯電していない導体A、Bを接触させ、正に帯電した棒を近づけると、静電誘導のため導体Bと棒の間にはがはたらく。次に、図2(C)のように棒を近づけたまま、導体A、Bを周囲との電荷の出入りが無いようにして離した後、棒を取り除き、図2(d)のように導体A、Bも互いに十分遠ざける。このとき導体Aは

 
図 2
引力 引力 正に帯電している
引力 引力 負に帯電している
引力 斥力 正に帯電している
引力 斥力 帯電していない
斥力 引力 正に帯電している
斥力 引力 負に帯電している
斥力 引力 帯電していない
斥力 斥力 正に帯電している
斥力 斥力 負に帯電している

#センター16本試物理

(a)のように、帯電していない不導体(絶縁体)に、正に帯電した棒を近づけると、誘電分極のため不導体と棒の間に 引力 がはたらく。

 

(b)のように、帯電していない導体A、B(不導体ではない)を接触させ、正に帯電した棒を近づけると、静電誘導のため導体Bと棒の間には 引力 がはたらく。次に、(C)のように棒を近づけたまま、導体A、Bを周囲との電荷の出入りが無いようにして離した後、棒を取り除き、(d)のように導体A、Bも互いに十分遠ざける。このとき導体Aは 正に帯電している

答えはです。

 

導体、不導体、静電誘導、誘電分極の違いをしっかり意識しましょう。

 

 

(余談)
もし(b)においてA、Bが(導体ではなく)不導体であれば、棒を取り除き、A、Bを互いに十分遠ざけた後は双方とも帯電しなくなります。分極しなくなるからです。